作成者別アーカイブ: kumiko

明日をシェア・美味しいお茶を作らせてくれないマーケット

 大変ひょうきんなタイトルです。今日は、様々な議論をしました。
茶生産者は10月中旬まで秋冬番というお茶の生産をしています。ドリンク原料等に使われるお茶安価なお茶です。今年もだいぶ低価格のようです。

 市場を寡占化状態にしているのはだれの責任でしょうか?生産者?それとも企業?需給のアンバランス?価格低迷を受けて茶園管理において今までのような茶づくりはできない状況になっています。一方で茶を扱う企業は5000人を超える社員を抱えられているところもある時代に。過去の時代に茶の生産や流通でこれまで1社で1000人以上の雇用があったでしょうか?お茶というものの本質から、千人単位の雇用が生む経営にすることには無理があるのではないかとこの頃思っています。そのしわ寄せが生産現場の価格に影響していることは無いでしょうか?お茶は成園になるまでに5~6年の永年作物で、病害虫に弱く、肥料を好む植物です。茶の適正なる生産費を算出すれば、いかに今の市場マーケットが厳しいものかがわかります。

 この議論のなかで、「安価なお茶にしかニーズがないのだから、美味しいお茶を作らせてもらえないんだ」という言葉が出ています。
コーヒーや紅茶の世界で、フェア・トレイドという理念の中で流通業者に買い方をわきまえてほしいとう活動が展開されています。安価すぎて生産者の家庭では子供たちに教育を与えられない、そんな家庭生活ではなく、生活していける循環を企業にも消費者にも一緒に回してもらうそんな取組でしょう。

 誰の責任でもない、自分達の問題だと気づかれた茶業者とご一緒に活動出来たら、私は大変嬉しいです。茶を生産される皆さんは、どんなお茶を消費者にお届けしたいのですか?何故に生産を続けたいのですか?目標が決まれば、みんなの知恵を集めて行動を起こしてみましょう。お声を掛けてくだされば、静岡・掛川はもとより、鹿児島県でも何処へでも参ります。静岡茶の踏ん張りどころでありますが、日本茶の踏ん張りどころでもあるのですから。
東京TEA PARTY ごった返し CIMG0849サロン (2)
昨年の日本茶AWARD2014の12月の東京ティーパーティーの模様です。うまいお茶・香りのお茶を消費者へお届けしようと必死で研究されてAWARDに出品される茶業者がおられます。そして心をこめて作られたお茶を頂きたいという消費者が集まってこられます。今年は11月28、29日です。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。10月6日、10月25日、両日のワークショップは地域の住民の力でよい成果

7月の市の協働推進公募事業採択から、下準備を数々こなし、ようやく第1回目の実行委員会が行われます。
市内では地区とNPOのコラボはあまり例がないと市役所では言います。最初の出だしでつまずかない様に気配り気働きをする覚悟です。またこの模様はお知らせします。

25日の第2回目の実行委員会の中で行ったワークショップは最高に感動しました。私達NPOが押しつけではない、住民の考える住民案となった訓練内容を導いてもらいました。

カテゴリー: お知らせ |

明日をシェア・今回の洪水に思う「河川整備計画」

 昭和49年静岡市と旧清水市を中心に、「七夕豪雨」という大洪水がありました。私は中学生。土砂崩れなどあって、市街地の親類の家に下宿して学校へ通った思い出があります。あれから40年以上です。
県議時代、予算書に、巴川流域の河川整備予算が何億円も箇所付けされてありましたので、まさか40年前の七夕豪雨からの事業でもあるまい?と疑問に感じ、当局に質問すると、現地調査に連れて行って頂きました。大谷放水路建設にかかることから麻機遊水池までの洪水対策のハード・ソフトを視察し、「河川整備計画」の重みを感じました。40年間、何百億ものの財源で整備事業が行われています。それはどこの地域の川にもあり、私たちの身近な太田川でも河川整備計画があり、今日改修整備が推進されています。
 今回の大洪水に見舞われた北関東の皆様には、心からお見舞いを申し上げ、一日も早い平常の生活に戻られることを祈っております。今後この地域にも河川整備計画が策定されるのだと思います。
 浸水被害があって、初めて計画が立てられるという方向があります。一方で、なんでもメンテナンスは日常から取り組む方が安価でできるものという考え方もできるでしょう。洪水に見舞われ河川が破堤される前に、ハザードマップ作成時に予想されている氾濫箇所を補強しておくという方向は無かったのでしょうか?予防的改修という考え方では、予算が付きにくいものなのでしょうか?
 一度大洪水が起き、被災し、整備計画が立てられても40年という時間が経過しても終わりを見ません。河川整備の考え方の方向性が、多様なものにならなければ、今後の地球温暖化による大型台風到来への備えはどのようにされるのでしょうか?逃げることは最も大切ですが、、ほかにも必要でしょう。
 私は地域の皆さんと、洪水時の被害の最小を目標に予防的改修の考察をしてみたいと思っています。皆さんのお知恵も拝借して、治水力向上を目指してみたいのです。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました。 8月30日 戦争法案ストップ!憲法を守ろう 集会とパレードが開催されます

掛川城三の丸広場にて、誰もが参加できます。
私も賛同していますが、当日は実行委員を務める日本茶AWARDの活動が半年も前から予定されていましたので、参加できません。参加できないものが賛同者に名前を出していただいているのは恐縮に存じます。
超党派の集会と承知しています。集団的自衛権の国会成立を目の前にして、市民の皆さんの意志を届けることは大事なことでしょう。

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。 掛川茶が、うまいお茶部門のプラチナ大賞に選ばれました。お茶8月29日・30日、手作りの新しい茶コンテスト「日本茶AWARD2015」が今年も始まります。

8月28日には関わるボランティアが静岡市に集合します。
昨年始めた新しいコンテストは、前回282点を上回って340点を越しています。
出品してくださった方々へ感謝と、茶づくりへの探求心に心から敬服します。
1次2次審査をして、結果を発表し最高賞のプラチナ大賞をはじめ入賞茶をたたえます。その入賞茶を11月に消費者による3次審査をして、2015の日本茶大賞を決定します。

カテゴリー: お知らせ |

ママたちが渋谷で行進!私達も三の丸で集会参加 安保法案阻止行動

ベビーカーで子供たちを連れて、渋谷をデモ行進されたママ達の写真が新聞にありました。素晴らしい行動力、そうなんです、厳しい環境に置かれてしまう可能性が大きいのが子供です。ママたちは心配なのでしょう、当たり前の行動です。

平和憲法と女性の参政権がえられて以来戦争はない日本、と私はいつも申し上げています。自立して生活ができて、家庭をそして隣人を幸せにして、社会人として行動できること、さらに次世代の子供たちを戦争に巻き込まない知恵を能力を、いつの時代も母親たちは子供たちに持ってもらいたいと願い子育てをしています。ママ達頑張ってください。

私達も遅まきながら市内で集会参加いたしました。
国会周辺で集会をしてくださる皆さんの努力は、素晴らしく、さらに進めて政治参画の権利として選挙にて自分の考えを行使してほしいと願います。自分で企画しなくても自分で人を集めなくても、簡便にできる政治参画=選挙を大事にしてほしいです。1票で変わらないとは嘘です。変わるのですみんなで行えば。デモ行進から一歩も2歩も進めて政治参画を期待します。

カテゴリー: 活動報告 |

NPO人とペットの暮らしを育む会 ナームハート 初めての公募事業参画

イギリスの世界的有名な動物愛護センターの「バターシー ドッグス&キャッツ ホーム」の報告をする前に、上記の話題をしてしまいます。失礼します。
昨日7月10日は公募事業のプレゼン審査会でした。書類受付は6月19日でした。
私たちの提案事業は、「人とペットの防災 避難所への同行避難を考える 訓練実施と地域の意見でまとめるマニュアルづくり」です。22万円の予算中、10万円を助成して頂きたいというものです。
県内他市町では、すでに訓練実施していますが、掛川市では取り組まれていませんので、行政課題としても位置付けられると思っています。
結果の発表を待って、協働の相手となるある地区との協議も始まります。
助成を頂いて活動できるよう期待しています。
久方ぶりに、プレゼンを友人らにほめられました。会場でどうしたら目立つプレゼンになるのかと考えていたら、ふと浮かんだ一人芝居。避難所を想像して「こんな声に接したらあなたはどうする?」というパフォーマンスをしました。久美子さんこんな声出るの?ですって!

カテゴリー: 活動報告 |

ビックベンで有名なイギリスの国会 討論の臨場感は議員席の配置からか?

ウエストミンスター寺院のお隣は、ビックベンがあります。ここはイギリスの議事堂。
古くは教会の建物だったようですが。
拝観をネットで予約すれば、見学できます。しかし、戦争をしている国です、セキュリティーチェックは桁外れです。機関銃をもった兵士たちがそこかしこに。手荷物検査も厳しいです。
荘厳な寺院のようでもあり、宮殿のようでもあり、上院でエリザベス女王が御座するスペースは迫力です。

下院の天井からつるされた無数のマイクは、議員の討論の活発なるを求める議会制民主主義の象徴です。
巨大なバスの様に、階段式の議員席が中央に向いて左右向き合っています。円形、扇形の日本の議会とは異質です。

イギリスでも女性議員は少しずつしか増えていません。小選挙区制では選ばれにくいとして小選挙区制度のモデルであるイギリスではありますが、選挙改革の声が大きくなりつつあるようです。
お手本をにならって日本は小選挙区にしましたが、本家の動きも注視して頂きたいと思います。
選挙制度の改革なしに女性議員は増えないと考えています。

カテゴリー: 活動報告 |

8月1日午後6時30分~ あざれあ(静岡駅近く)にて女性政策のフォーラムを開催します

このほど、県内の有志で結成した「女性議員を増やす~なないろの風~」が主催のフォーラムを開催します。開催メンバーの一人として、是非とも皆さんにご参加いただきたくお願い申し上げます。

演題は 「フィンランド研究の第一人者 山田眞知子さんに聞く ムーミンの国が世界一になったわけ」です。福祉・教育・女性政策の分野で先進地であるフィンランドの国是を学んでみませんか?

カテゴリー: お知らせ |

研修をはじめます。

勉強は、どこまでも。足りない教養を少しでもあがいて、少しでも進化できるように努力いたします。

カテゴリー: お知らせ |