作成者別アーカイブ: kumiko

終了しました。お陰様で昨年を超えて324点の申請がありました。日本茶AWARD2015への出品申請受け付け中です。

6月1日から7月17日まで受付します。出品料入金後、所定の茶袋と募集要項をお送りします。
お茶の出品は8月上旬4日間です。審査会は8月下旬です。
第2回目になって、皆さんに知って頂ければありがたいと感じています。

*昨年超えで、有難く感じています。このアワードのいいか悪いかは後の判断になろうかと思いますが、今でしょという言葉のとおり、今行動していかなければ日本茶の産業は集積地だけになりそうです。みんなで知恵を集めて行動しましょう。特に静岡県は大事な産業です。此の産業があれば、コミュニティーが、自然保全が持続可能になります。今まで楽していたのです、茶業があったために税金で山や川や地域の保全しなくてもよかったのですから。

カテゴリー: お知らせ |

終了しました。5月29日 女性議員を増やす会「なないろの風」の初会合

県内の女性議員をもっともっと増やすために、何をすべきか、活動方針を決めていきます。

当日の結論
活動方針を決める前に、まず行動して皆さんの反応を観察しながら進めましょうとなり、8月にシンポジウムを開催する予定を確認しました。

カテゴリー: お知らせ |

2年間の地区更生保護女性会代表の活動を終えて

「歌声喫茶でシェアした、更生保護の心」とでも言うでしょうか、本日の総会後の講演会では、楽しくもいろいろな意味で「ひと」「いきる」そして「更生保護の心」を考える時間を持つことができました。

歌を歌い、みんなで参加して、歌声喫茶という手法は結構有効であると思います。もっとも講師2人の力量の深さ大きさがそれを引き出してくれるのは言うまでもありません。

固い会だからこそ、ユーモアの中で、更生保護を考えられるのかもしれません。法改正を期に更生保護活動が大きく変わる時期に地区役員を経験させていただいたのは、誠にありがたいことでした。お受けした時はそういう思いは全くありませんでしたが、学ばさせてもらいました。

県の連盟会長が「あなた、精いっぱいおやりになったから、充分なのね」と役員を終えて淋しそうにしていない私を見ておっしゃてくださいました。
しっかり2年交代の役員体制は、斬新で変化をもたらす、よい仕組みでもあります。

カテゴリー: 活動報告 |

県議選の総括 期待に応えられないことに深くお詫びいたします

この度の選挙において、私に投票頂きました15678人の市民の皆様に、心から申し訳なく存じます。誠に申し訳ありませんでした。
4年前の選挙結果と投票率5%下落という違いはあるもののほぼ同じであり、前回の164票とほぼ同じ174票の差で惜敗いたしました。4年間の浪人中をお支え頂きた後援者の皆様に申し訳なくお詫びの言葉もありません。お許しください。
一口に4年と言いましてもなかなか時間的に苦しい時期を過ごしましたのでどうしてもこの再挑戦は結果を出したいと後援会の準備を2年がかりで進めて頂きましたが、力及ばず私の力不足を恥じております。
以下は、今感じていることをそのままに列記して、反省を含めご報告いたします。
1・県議会が市民に見えにくい 
私たちのまちや地方分権社会にどういう役割を担う議会であるかをもっと普段から伝えていく必要あったと思います。有権者の約半分の方が棄権する事態を重く受け止めています。投票率向上には、県議会が活性化しないかぎりこの傾向は続くと思います。
2・女性の政治参画の大切さは女性の半分の皆様には理解された
女性の方々に支持されていることを手ごたえとして感じていました。ただ、地域選挙(わがまちから代表者をだす、地域の候補者だから応援するのは当たり前、地域既得権)になってしまって、女性たちは行動を起こせなかったと感じています。(村八分になるという言葉に出会うとき、女性たちは時代や社会のどこに価値観をもち、生活の安定につなげるのかと悩みました。)
3・女性や立場のないものへの差別偏見の存在は否めない
主張を聞いてくださる場の提供において、差別はありました。候補者の考えを広く聞いていただいて判断をして頂けることは、選挙の意義にふれる大事なことではないでしょうか?あえて閉ざす風潮はそこかしこにありました。
4・選挙結果が全く前回と同じということへの疑問と考察
政党が地方で政党の支持拡大をするため、2議席独占を目指すこと自体は疑問には思いませんが、その選挙方法(体制)に疑問を持ちます。経済カルテルのように思えるのです。自由な競争の妨げは有権者の意思決定に微妙に作用し不利益です。しかし、金銭が絡まない限りこれは違法ではないのでしょう。(ある業界大手が、生産者へ出荷抑制の言葉を発するという心理的圧迫は恫喝的であり、その行為は疑問視している)
もう一方で、有権者の投票行動(選択の思考)の属性が、同じ組み合わせの候補者ならば、割合は同じであり、浮動票的属性への強烈なる政治課題が無い限り、属性の行動規模は等しいというきれいなデータなのかもしれません。
5・その他
私の政治活動の可視化、政策方針や各施策の企画趣旨などの説明不足など、有権者へのアピール不足を改善できなかったこと反省しています。

カテゴリー: 活動報告 |

終了しました(大好評だった歌声喫茶)  5月14日 掛川地区更生保護女性会総会 「更生保護の心と愛唱歌」私会長として最終日

少し趣を変えて、今回は歌声喫茶を主宰されているギタリストの富塚先生をお招きして、総会議事終了後「歌声喫茶」を会場内でします。ふるってご参集ください。

大好評だったのです。講師のお2人に感謝します。

カテゴリー: お知らせ |

4月25日 協働のまちづくり公募事業報告会

大日本報徳社にて、26年度の採択事業の報告会があります。私は掛川地区更生保護女性会で活動した報告をいたします。18万5千円の事業費を有効に使わせて頂きました。
27年度も多くの市民団体がこの事業を活用されることを期待します。

カテゴリー: お知らせ |

4月12日 日曜日は県議会議員選挙の投票日です。

川勝県政2期目の中間点。県議会の活性化が求められているのではないでしょうか?
男女で県議会をシェアしたいものです。

カテゴリー: お知らせ |

3日告示、12日投票日の静岡県議選挙が行われます。

向こう4年間の県政参画ができる掛川選挙区の2議席を、3人で争う選挙となります。
今までと同じように男性が2議席独占か、それとも男女で掛川選挙区をシェアできるか?
市民の審判を仰ぐわけですが、投票率が低くないことを期待したいと思います。

カテゴリー: お知らせ |

県の起債残高の総額は2兆8000億円を超えた模様・人口減少との関係は?

久方ぶりにかつてお世話になった県議会会派の県議から県政の情報を伺いました。
2兆8000億円、そのうち約9000億円は臨時財政対策債という(後から国からの補助があるものの、起債残高を膨らめてしまう)起債でした。「うわー巨額になりましたね」と思わずもうしました。
私が議会にいた当時は6臨時財政対策債は6000億円だったはず。膨大に膨れ上がっていますね。
この起債のことは私の大きな関心事です。
2兆8000億円は、県民一人当たりは70万円台の借金、370万人が300万人の減少人口となれば、その起債の一人あたりの数字は大きく伸びます。
この状況は厳しいものと受け止めています。

カテゴリー: 活動報告 |

平和を世代間でシェア

先日、世代間交流の会へ伺ってきました。地域でシニアの方に子供たちをお引き合わせして、楽しく3時間ぐらいを過ごすというお楽しみ会です。
18歳の選挙権の話と戦争体験をお話して、選挙権を有する青年たちの投票は大事だとお話させていただきました。おじい様おばあ様はうなづいてくださいました。
天皇皇后両陛下が戦争で生き抜いた元兵士からお話を今聞くという報道を見るにつけて、皇室の中でもご心配をしてくださるのか?と集団的自衛権の議論が行われている国会に何か申されたいのかと感じる次第です。武力には武力はいけませんね、70年間の平和の尊さはどこから生まれたのかを考えていきたいものですね。

カテゴリー: 活動報告 |