県議会では予算委員会がありません。予算は上程される前に、各会派に説明が2度ほどあり、予算が固まる前に議員らからの要望を反映すると言うかたちで予定調和をしています。そして上程され、委員会を設置せず、議員らは各自の判断で常任委員会や一般質問で総論的に質疑をします。このスタイルでは細部の調査も議論も出来にくいものです。
決算は、決算委員会が設置されます。70人ほどの議員が4年の任期に1回だけ所属する順番制であり、毎年11月に12日間程の審議が続きます。1兆4千億円を18人の議員で一人で何時間も質問出来ないので1日15分から30分ぐらいの時間で質疑をします。
この決算でも詳細にわたる調査は出来ません。一問一答制のように、決算の結果を見て政策提言を展開する場になっているのですが、政策議論まで発展的に質疑ができるテクニックを有する議員は数少ないのではと感じました。そして時間が余りにもないので、何千億円の各部の予算において議員一人が発言できる項目も5問できるかどうかです。
このような実態を垣間見て、議会改革の必要性を強く感じていました。県職員の汚職を考えるとき、汚職した職員は決して許されませんが、議会の役割は十分果たしていたかも議員らは考えるべきではないでしょうか?議会のチェック機能は働いていたのでしょうか?落札率が99%以上とは、、、、
議員の4分の1ではなく、全ての議員が、毎年の予算・決算にもっと関わりを持つ必要があるのではないでしょうか?事業仕分けもするようになった背景も同じ所からと感じています。
企業局の水道の水価の低さと掛川市の水道料金の高さもいつも疑問視していました。県民において平等で公平であることが望ましいはずです。企業局は目的はわかりやすく、実態はわかりにくい所です。社会構造の変化を求める時代に、毎年同じことを繰り返してよいことと、そうでなく変革していくべきことがあるはずです。1年8カ月の県議の在任期間の短さでは、問題意識の段階で終わってしまいました。県民の皆様の前に、気づいていても出来なかったことに、申し訳く存じます。
ブログ最新記事
戸塚久美子後援会事務所
-
戸塚久美子後援会のマークです。
女性・水のW、コラボレーションや茶、チャイルド、コミュニティーなどのCの文字の重なりで円です。「文化の融合」がテーマです。